なんくるない 〜たくさん話して一緒に考えて〜

我が家の長男、なんか他の子供と違うかも。成長がゆっくりなのかも。と思ってから今日までの日々の記録

学校への行き渋り。今から思えば。。

長男が学校に行きたくない、と言い始めて、ヤバイ!と思いました。私の中での発達障害のザクッとした理解は、少々正確性に欠けるかもしれませんが、

①発達に特徴がある

②①が原因で本人が困っている(発達障害と診断されることがある)

③②が原因となり不登校適応障害、躁鬱などの二次障害を引き起こす

①については、まぁ、度合いはわからないけれど当てはまるだろう、と思っていました。②については、親は困っているけれど、本人はちょっと困ってることもあるのかな、くらいに受け止めていました。事態が発生した時点で、①の段階で対処方法を見つけて②にならないように、というところに心を砕いていて、おおらかな性格の長男なので、そんなにすぐに③になることはないかな、と比較的楽観的に考えていました。

その認識から一気に学校への行き渋り。

今から思えば、朝の準備が夫にどれだけせっつかれ、指摘されようとも、遅々として進まなかったのは、その時すでに身体が言うことを聞かなかったんじゃないか。

今から思えば、学校でちょっかいを出してくる友達への仕返しがとてもハードになってしまったのも、どうせ自分のせいにされる、という苛立ちや諦めからだったのではないか。(結局これが行き渋りの一番の原因だった。)

今から思えば、最近ちゃんと席に座っている、休み時間に友達と起こすトラブルが減った、という学校からの報告は、既にもう学校や友達が嫌で気力がなかったのではないか。

そんなことばかり。ただ一つ救いだったのは、まだ学校、勉強、ということ以外については前向きな気持ちを失っていなかったこと。

夫と相談して、お互い仕事を調整し、翌日から1週間学校を休ませることにしました。この手のことは、打ち手は早いに越したことはない。心が本当に参ってしまう前に。

学校を想起する勉強とは距離を置き、それまで与えていなかったゲーム機を使って切り替えの練習をしながら、好きな読書や外遊び、プログラミングなどを時間を決めてメリハリをつけてやる。平日は仕事があるので連れ出せません。家にいる時間をせめて無為に過ごさないように工夫して、休日は家族で外出してリフレッシュ。夫とは、勉強に関してなど、意見の不一致が時々ありますが、ここは一枚岩でした。それがとにかく良かった。

休ませつつ、行きたくない理由を親子で探し、その理由がどのようにしたら解消していくのか。本人の行動をどう変えるか、気持ちの持ち方をどう変えるか、それを親としてどう見守り軌道修正してあげるか、本人が先生にどこまでなら話せそうか、先生にどんなサポートならお願いできそうか。。という親子会議を繰り返しました。学校の先生とも長男と一緒に話し合いました。

幸い間もなく冬休みというタイミング。翌週から冬休みまでの1週間は、行こうと思える好きな科目だけ出席するところから学校にいく感覚を取り戻す作戦。休み明けには休みがちだったことも目立たなくなるでしょうし、復帰しやすいはず。冬休みの予定も急遽変更して長めの帰省。冬休みが明けて登校する時、長男の顔つきは心なしか穏やかに見え、いつもの笑顔が戻っているように感じました。仕事で忙しい毎日ですが、朝丁寧に送り出すこと、帰ってきたら丁寧に一日を振り返ること。以前の出力は仕事では出せませんが、今はそれが必要な大事な時。そう思っています。